【事例紹介】
事例が起きた時期
過去5年以内
事例が起きた学校
私立大学、学校規模:1,000から1,999人
対象学生
学科(専攻):社会科学、2年次、精神障害(他の精神障害)
相談、不満・不服の申し立て、または支援の申し出
1.場面等
授業・研究指導
2.内容
学生から担当教員に対し、「授業で使用されるスライド内容を書き取ることが困難であるため、資料として配付してほしい。」と相談がなされた。担当教員は「板書することが学習につながるため、頑張って書き取ってほしい」と学生に返答し、資料の提供には至らなかった。
その後、上記の旨について学生から支援担当部署へ相談があった。
学校の対応
1.関わった部署
学生生活支援担当部署(学生課等)、教育部門(学部、学科等)
2.対応内容
学生支援センターから担当教員へ連絡をとり、当該学生の障害特性及び必要な配慮について説明した。
理由、原因等 ※学校の回答
資料の提供について担当教員の了承があり、配付されることとなった。
学生等の反応
- 納得して、問題なく修学している
その後の経過
その後、本事例と同様の相談ケースが発生したが(学生:肢体不自由と弱視の重複障害)、学生支援センターから担当教員への説明とともに、学生も含めた三者での話し合いの上、資料の提供が了承された。