【事例紹介】
事例が起きた時期
平成29年度
発生時期:授業開始後
事例が起きた学校
私立大学、学校規模:5,000から9,999人
対象学生
学科(専攻):人文科学、3年次
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出があった
- 申し出を受けた部署:障害学生支援部署
- 支援の申し出に関する申請書(様式)がある
2.支援が必要とされた場面:授業・研究指導、実習、フィールドワーク等、事務窓口での対応、式典、行事、説明会、シンポジウム等への参加、キャリア教育、就職活動、医務室で休養
申し出への対応
1.支援の申し出の受付
- 協議に参加した部署(者) :障害学生支援部署、学生生活支援担当部署、教務担当部署、教育部門、保健管理部門、学生相談部門
- 配慮内容の決定は建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- 特にフォローアップは行なっていない
行なっていない理由:学生相談室や学部配慮を行っている学生。休養を兼ねて医務室を利用するよう見学に修学支援コーディネータと来室したが、その後も医務室利用はなかった。
相談内容
授業と授業の空き時間に医務室で休養したい。学内で安らげる場所を増やしたい。(医務室)
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:医務室のベッド、面談室で休養させてほしい
決定した配慮内容:申し出通りの配慮の提供を決定した
配慮内容決定時点での合意形成:できた
合意形成できたと考える根拠:その後特に何も言ってきていない
事後評価:ニーズを完全には満たしていないが、学生も概ね満足している
事後評価の理由・詳細:医務室で休養することがなかった。本人の中では安心して過ごせる場所となるように、必要時には声掛けを行なうようにし、信頼関係の構築に努めたい。
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
不服、不満、苦情等の申し立てはなかった
その後の経過、課題等
複数名同様に学生の支援が必要になった際、人員的に対応ができない恐れがある