事例紹介
事例が起きた時期
令和3年度
発生時期:受験時
事例が起きた学校
私立短大、学校規模:500から999人
対象学生
学科(専攻):家政、年次:1、障害種:発達障害(ASD)
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者)入試担当部署
- 支援の申し出を受け付ける申請書(様式):有
- ニーズ聴き取りのための面談:実施なし
2.支援が必要とされた場面
受験・入学
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
- 検討協議に参加した部署(者):入試担当部署 該当学部学科の教員
- 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
- 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施なし
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている
フォローアップを行なっていない理由:記入なし
相談内容
記入なし
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:試験時の座席について、一番後ろかつ隣は空席を希望。
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
合意形成できたと考える根拠:その後特に何も言ってきていない
提供した配慮の具体的内容:試験時の座席について、受験生の席が一番後ろかつ隣が空席となるよう配置を行ない、指定した座席で受験した。
事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
事後評価の理由・詳細:トラブル等もなく、円滑に受験が終了したため
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
不服、不満、苦情等申し立て:なかった
その後の経過、課題等
記入なし