【事例紹介】
事例が起きた時期
過去5年以内
事例が起きた学校
国立大学、学校規模:2,000から4,999人
対象学生
学科(専攻):人文科学、1年次、その他の障害(発達障害、精神障害)
相談、不満・不服の申し立て、または支援の申し出
1.場面等
授業・研究指導
2.内容
ASDにより、聴覚的な短期記憶保持の弱さ、同時処理能力の弱さがあり、以下の内容を希望した。
- 1.授業の進行によってはノートテイクが十分出来ないこと
- 2.教員からの連絡や指示内容を聞き漏らす可能性があることを理由に(学生自らが)授業の録音を行なうこと
学校の対応
1.関わった部署
学生生活支援担当部署(学生課等)、教務担当部署、保健管理センター
2.対応内容
1名の教員からは録音データ流出の可能性等を理由に同意を得ることができなかった。 ただし、代替案として以下が示された。
- 1.夜間主コースの同科目の聴講を認めること
- 2.授業に関する質問を随時受けること
学生等の反応
- 納得して、問題なく修学している
ほぼ全ての科目で希望通り録音が認められ、また、録音が認められない科目についても夜間主コースの同科目の聴講が認められたため、本人は納得した。
その後の経過
当該学生は、現在も在学中であり、単位修得状況は概ね良好である。