2022年度に実施した広聴調査についての結果は以下のとおりです。
2022年度広聴調査の概要
【調査概要】
1.目的
日本学生支援機構(以下「JASSO」とする。)の事業に関する認知状況等を把握し、事業に関する情報提供の在り方の見直し等に資するため。なお今回は、特に高等教育の修学支援新制度や海外留学に係る事業の認知度やその情報入手の方法などについて調査を行った。
2.調査対象
高等教育機関への進学希望のある15歳から18歳の高校生400名と、高等教育機関への進学希望のある高校生の子を持つ30代から60代の保護者400名(親子とは限らない)。
3.調査方法
インターネットモニター調査により実施した。
なお、 インターネットモニター調査とは、調査会社にモニター登録している人に対して調査回答依頼を行い、ウェブ上の調査画面から回答してもらう調査・アンケート回収方法である。
4.調査方法
令和5年(2023年)1月31日(火曜日)~2月2日(木曜日)
5.調査結果
【調査結果の概要】
1.「高等教育の修学支援新制度」の認知状況
高校生全体400名、保護者全体400名を対象に「高等教育の修学支援新制度」の認知状況について調査した結果は、以下のとおりとなった。
- 高校生
-
46.8%の高校生が修学支援新制度を認知。
- 保護者
-
46.3%の保護者が修学支援新制度を認知。
2.「高等教育の修学支援新制度」に関する情報の案内に適した情報経路
高校生全体400名、保護者全体400名に「高等教育の修学支援新制度」などの進学に関する情報の案内に適した情報経路を調査した結果は、以下のとおりとなった。
- 高校生
- ・「高校の先生または事務職員」(49.5%)
・「テレビ」(19.8%)
・「受験雑誌」(18.0%) - 保護者
- ・「高校の先生または事務職員」(50.0%)
・「テレビ」(26.5%)
・「パンフレットなどの印刷物」(19.8%)
3.「高等教育の修学支援新制度」の認知希望時期
高校生全体400名、保護者全体400名を対象に「高等教育の修学支援新制度」などの進学に関する情報をいつ知りたい(知りたかった)か調査した結果は、以下のとおりとなった。
- 高校生
- ・「高校入学前」(45.6%)
・「高校1年次」(24.3%)
・「高校2年次」(21.8%)
・「高校3年次」(8.3%) - 保護者
- ・「お子様の高校入学前」(47.7%)
・「お子様の高校1年次」(18.8%)
・「お子様の高校2年次」(18.5%)
・「お子様の高校3年次」(15.0%)
4.「高等教育の修学支援新制度」の詳細についての認知状況
高校生全体400名、保護者全体400名のうち、「高等教育の修学支援新制度」について「「大学等の授業料等を減額・免除してもらえる制度」ということだけ知っている」、「「返さなくて良い給付型の奨学金を受けられる制度」ということだけ知っている」、「「授業料等の減額・免除と給付型の奨学金を併せて支援してもらえる制度」であることを知っている」と回答した高校生187名、保護者185名を対象に「高等教育の修学支援新制度」の詳細について調査した結果は、以下のとおりとなった。
- (1)「国などから一定の要件を満たすと認められた学校に進学(在学)した場合にのみ、支援を受けることが可能となること」の認知状況
- 高校生
- ・「知っている」(64.7%)
・「知らない」(35.3%) - 保護者
- ・「知っている」(61.6%)
・「知らない」(38.4%)
- (2)「「授業料等の減免」と「給付奨学金」をセットで受けるためには、「給付奨学金」を申し込む必要があること」の認知状況
- 高校生
- ・「知っている」(68.4%)
・「知らない」(31.6%) - 保護者
- ・「知っている」(67.6%)
・「知らない」(32.4%)
- (3)「「授業料等の減免」は大学等、「給付奨学金」は日本学生支援機構にそれぞれ申請手続きを行う必要があること」の認知状況
- 高校生
- ・「知っている」(48.7%)
・「知らない」(51.3%) - 保護者
- ・「知っている」(55.1%)
・「知らない」(44.9%)
5.奨学金利用の際に知りたい情報
高校生全体400名、保護者全体400名を対象に奨学金の利用を考える際に知りたい情報について調査した結果は、以下のとおりとなった。
- 高校生
- ・「採用基準(どのような人が受けられるのか)」(42.3%)
・「返還月額(毎月いくら返すのか)」(41.0%)
・「申込方法(手続き方法)」(39.0%) - 保護者
- ・「返還月額(毎月いくら返すのか)」(44.0%)
・「奨学金の種類(どのような奨学金があるのか)」(42.0%)
・「貸与・給付総額(全部でいくら受けられるのか、いくら返すことになるのか)」(40.3%)
6.海外留学支援事業の認知状況
高校生全体400名、保護者全体400名のうち、JASSOの事業として「海外の学校に進学するための奨学金事業」、「留学に関する情報提供」のいずれかを認知している高校生35名、保護者36名を対象に「海外留学支援事業」の認知状況について調査した結果、各事業の認知率は、以下のとおりとなった。
- 高校生
- ・「海外留学フェアなどのイベント実施」(31.4%)
・「インターネットによる留学情報の提供」(28.6%)
・「海外留学のための給付型奨学金」(28.6%)
・「海外留学のための貸与型奨学金」(28.6%) - 保護者
- ・「インターネットによる留学情報の提供」(36.1%)
・「海外留学のための給付型奨学金」(22.2%)
・「海外留学のための貸与型奨学金」(22.2%)
・「海外留学フェアなどのイベント実施」(16.7%)
7.海外留学について知りたい情報
高校生全体400名、保護者全体400名のうち、高校卒業後又は進学後に「留学する予定がある」、留学に「興味があり、具体的に検討中」、「興味はあるが、具体的に考えていない」と回答した高校生145名、保護者100名を対象に海外留学について知りたい情報を調査した結果は、以下のとおりとなった。
- 高校生
- ・「留学費用」(72.4%)
・「現地の生活環境」(58.6%)
・「現地の治安情報」(51.0%)
・「留学先の教育事情(何を学べるか、学位は取れるか、ランキング、語学教育の状況等)」(48.3%) - 保護者
- ・「留学費用」(68.0%)
・「現地の生活環境」(62.0%)
・「現地の治安情報」(55.0%)
・「留学先の教育事情(何を学べるか、学位は取れるか、ランキング、語学教育の状況等)」(53.0%)
- お問い合わせ先
-
- 独立行政法人 日本学生支援機構 政策企画部 広報課
-
- 電話 03-6743-6011
-
-
-
-