事例紹介
事例が起きた時期
発生時期:その他
事例が起きた学校
公立大学、学校規模:2,000から4,999人
対象学生
学科(専攻):理学、障害種:精神障害(統合失調症等)
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者):学生生活支援担当部署
- 支援の申し出を受け付ける申請書(様式):有
- ニーズ聴き取りのための面談:実施した
2.支援が必要とされた場面
授業・研究指導
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
- 検討協議に参加した部署(者): 学生生活支援担当部署 教育部門 学生相談部門
- 配慮内容の決定過程: 当該学生は参加せず、決定後に通知した
- 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施なし
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- 特にフォローアップは行なっていない
- フォローアップを行なっていない理由:休学中のため
相談内容
記入なし
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:グループ討論や自己紹介、発表時の場を極力控えさせてほしい。
- 提供した配慮:申し出通りの配慮
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:教員より、申し出内容について了承をもらった。
- 事後評価:記入なし
- 事後評価の理由・詳細:記入なし
申し出内容2:できるだけ前席で、教員の目につきやすい場所で受講させてほしい。
- 提供した配慮:学校が提案した配慮=自主的に前席へ移動するよう求めた。
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:決定した配慮内容記載どおり。
- 事後評価:記入なし
- 事後評価の理由・詳細:記入なし
申し出内容3:体調不良による講義途中での自由退出を容認してほしい。
- 提供した配慮:申し出通りの配慮
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:教員より、申し出内容について了承をもらった。
- 事後評価:記入なし
- 事後評価の理由・詳細:記入なし
申し出内容4:出席カードを提出させることで授業に出席できたかどうかを保護者が現認できる体制づくりをしてほしい。(保護者からの要望)
- 配慮の不提供を決定した 不提供の理由:高等教育機関としての本来の業務に付随するものではなかったため
- 不提供の経緯、具体的理由:本学には常に出席状況を確認できる仕組みがなく、各教員へ尋ねることも可能だが、履修者が多く毎回の把握は困難な授業もある。出席状況の把握は、学生が学修に取り組むにあたって障壁を取り除く・緩和することにつながらないのではないかと考えたため。
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:配慮の不提供を決定した理由を伝え、納得された上で、希望があればある程度まとまった期間の出席状況を学生支援室から各教員に尋ね、わかる範囲でお伝えするという対応で理解を得られた。
- 事後評価:記入なし
- 事後評価の理由・詳細:この申し出が保護者からのもので、学生本人は希望しておらず、特にそれについて何も言っていなかったため、特に事後評価はしていない。
申し出内容5:モニター授業等による別室での遠隔授業の実施、または自宅でのパソコン授業の実施を検討してほしい。
- 配慮の不提供を決定した 不提供の理由:過重な負担(実現可能性の程度)
- 不提供の経緯、具体的理由:今のところ実現の見通しは無い。
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 事後評価:記入なし
- 事後評価の理由・詳細:記入なし
申し出内容6:昼休憩時や空き時間における静養スペースの確保をしてほしい。
- 提供した配慮:学校が提案した配慮=個人の静養スペースを確保することまではできないが、保健室・図書室を静養目的で利用してほしい。
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:決定した配慮内容記載どおり。
- 事後評価:記入なし
- 事後評価の理由・詳細:記入なし
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
- 不服、不満、苦情等申し立て:なかった
その後の経過、課題等
記入なし