事例紹介
事例が起きた時期
令和2年度
発生時期:授業開始後
事例が起きた学校
国立大学、学校規模:10,000人以上
対象学生
学科(専攻):人文科学、年次:大学院、障害種:発達障害(ASD)
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者):障害学生支援部署
- 支援の申し出を受け付ける申請書(様式):無
- ニーズ聴き取りのための面談:実施した
2.支援が必要とされた場面
授業・研究指導
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
- 検討協議に参加した部署(者):障害学生支援部署 教育部門
- 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
- 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施した
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- 当該学生に対して、定期面談を行なっている
相談内容
記入なし
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:授業や課題など変更がある場合には、事前に連絡をして欲しい
- 提供した配慮:申し出通りの配慮
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:授業等の場面で、授業担当教員が、課題などで変更がある場合には具体的な連絡を事前に行う。
- 事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
- 事後評価の理由・詳細:学生本人の意向を聞き、教育組織との検討を通じて了承が得られた。
学生が提案内容を受け入れていた。
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
- 不服、不満、苦情等申し立て:あった
- 申し立てを受けた部署:障害学生支援部署
- 申し立て内容:決定した配慮依頼内容が実際に提供されない授業があった
- 申し立てへの対応に関わった部署:障害学生支援部署 教育部門(学部、担当教員等)
- 申し立てへの対応手順:学生の申し立て内容について聞き取りを行った。
詳細を聞き、担任教員との連絡を図り、教育部門への確認を依頼した。
該当授業の授業担当教員に現状を確認し、配慮を提供することができなかったことを確認した。
改めて、障害学生支援部署、教育部門(担任・該当授業担当教員)、該当学生との4者で面接を行った。 - 申し立てへの対応内容:障害学生支援部署が調整し、4者で建設的対話の機会を設定した。
合理的配慮が提供されなかったことについて確認し、以後の対応を検討した。
それぞれの立場から意見を出し合い、変更の事前連絡が難しい場合などの代替案を検討した。 - 対応に関する学生の反応:納得して、問題なく修学している
- 学生の反応の具体的内容:建設的対話の後には、特に申し立てはなく、継続面接では不満等も聞かれない
その後の経過、課題等
その後は申し立てなどはなかった。
合理的配慮提供後の状況について、面接等で確認する機会を定期的に持てればよかった。