【紹介事例】
事例が起きた時期
過去5年以内
事例が起きた学校
私立大学、学校規模:1,000から1,999人
対象学生
学科(専攻):芸術、2年次、聴覚・言語障害(聾)
相談、不満・不服の申し立て、または支援の申し出
1.場面等
授業・研究指導、実習、フィールドワーク等
2.内容
聾学校からの入学者で、入学前に聴覚障害の状況は把握し本学が行なう対応も理解したうえで入学した。
当時の本学は聴覚障害学生への対応は十分ではなく、本人の読唇術により教員の発言内容を把握する方法によるものであった。科目担当教員は必ず正面を向いて発言すること、黒板への板書中は発言しないこと、当該学生の座席は最前列とすること等の希望があった。2年次の終了後、3年生からは専門科目においてより多くの情報を獲得したいとの希望により、他大学で行なわれているノートテイクまたはパソコンテイクによる情報保障の求めがあった。また、教職員が障害学生支援セミナーへ参加するなど、聴覚障害学生への支援についての理解を求める希望があった。
学校の対応
1.関わった部署
学生生活支援担当部署(学生課等)、教務担当部署、教育部門(学部、学科等)
2.対応内容
所属学科は、科目担当教員へ聴覚障害学生からの希望を通達し、必ず正面を向いて発言すること、黒板への板書中は発言しないこと、当該学生の座席は最前列とすること等を徹底した。1・2年生はこの方法で単位取得を進め順調に単位を取得した。3年生からは他大学で行なわれているノートテイクまたはパソコンテイクによる情報保障の求めに対し、教務課および学生課は学生ボランティアを募り二人一組のパソコンテイクにより情報保障を行なった。また、障害学生支援セミナーへの教職員の参加希望に対して、3名の職員がセミナーに参加し、その後も教員が参加するなど、障害学生、特に聴覚障害学生の支援について具体的な方法をセミナーで理解し、実際の支援方法を他大学から学んだ。障害学生本人の多大な努力が実り、ボランティア学生の支援もあり、優秀な成績を修め4年間で卒業した。
学生等の反応
納得して、問題なく修学している
その後の経過
当該学生が4年生の時に新たに聴覚障害学生が入学した。オープンキャンパスでパソコンテイクでの情報保障について説明し納得の上入学した。現在2年生。
補助学生によるパソコンテイクの仕組みが確立された。ボランティアではなくアルバイト料を支払う形態とした。
問題点は補助学生の確保および都合がつかない場合の対応で、事務職員の負担が増える場合も多い。