事例No.1585(発達障害の重複)板書の写真撮影、パソコンテイク、パソコンによる解答、提出期限猶予、座席指定等

事例紹介

事例が起きた時期

令和元年度
発生時期:入学後

事例が起きた学校

私立大学、学校規模:2,000から4,999人

対象学生

学科(専攻):社会科学、年次:1、障害種:発達障害(発達障害の重複)

支援の申し出

1.支援の申し出の受付

  • 支援の申し出:有
  • 申し出を受けた部署(者):学生生活支援担当部署
  • 支援の申し出を受け付ける申請書(様式):有
  • ニーズ聴き取りのための面談:実施した

2.支援が必要とされた場面

受験・入学 授業・研究指導

申し出への対応

1.配慮内容の決定について

  • 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
  • 検討協議に参加した部署(者): 教務担当部署 教育部門 学生相談部門
  • 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
  • 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施した

2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ

  • 当該学生に対して、感想・不満等の聞き取りを行なった
  • 当該学生に対して、定期面談を行なっている
  • その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている

相談内容

記入なし

申し出内容と配慮の提供

申し出内容1:1)板書の写真撮影、2)パソコンによるノートテイク、パソコンによる解答、3)提出物の期限猶予、4)必要最小限の相手への症状の説明、5)座席指定(前方)、6)学習支援室との情報共有。

配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て

不服、不満、苦情等申し立て:なかった

その後の経過、課題等

授業場面にコーディネーターが参加するなど、フォローアップをしながら調整を行なった。担当講師によっては障害についての知識がなく、対応できずに本人の不安につながった。また、自己主張が難しい点をうまく改善できず、不満がありながらも我慢をしていることが後に判明した。

【参照】