事例No.1545(他の精神障害)配慮申請手続きから2か月以上経つにも関わらず対応が行なわれないとの苦情申し立て

事例紹介

事例が起きた時期

令和元年度
発生時期:授業開始後

事例が起きた学校

私立大学、学校規模:10,000人以上

対象学生

学科(専攻):社会科学、年次:4、障害種:精神障害(他の精神障害)

支援の申し出

1.支援の申し出の受付

  • 支援の申し出:有
  • 申し出を受けた部署(者):学生生活支援担当部署
  • 支援の申し出を受け付ける申請書(様式):有
  • ニーズ聴き取りのための面談:実施した

2.支援が必要とされた場面

授業・研究指導 試験の評価、単位取得、卒業要件等

申し出への対応

1.配慮内容の決定について

  • 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
  • 検討協議に参加した部署(者):障害学生支援部署 教務担当部署 教育部門 評議員
  • 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
  • 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施した

2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ

  • 当該学生に対して、感想・不満等の聞き取りを行なった
  • 当該学生に対して、定期面談を行なっている
  • その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている

相談内容

記入なし

申し出内容と配慮の提供

申し出内容1:集中力の低下(焦燥感の出現)により、長時間椅子に座れないため、授業中に何度か入退室をさせて欲しい(試験においては、別室受験とともに、離席を許可して欲しい)。

申し出内容2:言語処理、情報処理に集中力を要する場合、以前より解答に時間がかかるため、授業内試験、期末試験において、解答方法の配慮(一問一答形式への変更や、レポート課題への代替)をして欲しい。

申し出内容3:言語処理、情報処理に集中力を要する場合、以前より解答に時間がかかるため、授業内試験、期末試験において、時間延長を許可して欲しい。

申し出内容4:授業中の離席・退室や、不定期の通院による欠席等をした際、試験等に関する重要な情報があった場合、後日、書面やメモ、資料等で通知して欲しい。

配慮内容決定に至る状況(不服、不満、苦情の申し立て)

その後の経過、課題等

学生は高次脳機能障害で、試験のレポート提出への代替、試験時間の延長のどちらも希望していたが、どちらかというと現存する自分の能力を活かせる方法ということでレポート提出への代替をより希望していた。卒業間近で障害を負ったため、残り科目は多くなく、1科目を除きレポート提出に変更されたが、1科目については、教員の独自の判断で、時間延長だけで十分で解答方法の変更や資料の持ち込みは認めないということになった。学内でこうしたことについての指揮権が確定しておらず、教員も説得を拒否したため、本人の望む配慮は得られなかった。結果としてこの科目は単位が取れなかった。学外機関を紹介したが、その単位は卒業には影響せず、本人もリハビリに集中したいため、そこまでには及ばないということで、その後特に不服申し立ては行なわなかった。

【参照】