【事例紹介】
事例が起きた時期
平成29年度
発生時期:進級時
事例が起きた学校
国立大学、学校規模:5,000から9,999人
対象学生
学科(専攻):農学、3年次
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出があった
- 申し出を受けた部署:障害学生支援部署
- 支援の申し出に関する申請書(様式)がある
- ニーズの聞き取りのための面談を実施した
2.支援が必要とされた場面:授業・研究指導、実習、フィールドワーク等
申し出への対応
1.支援の申し出の受付
- 配慮の提供について、学内の関係部署による検討・協議を行なった
- 協議に参加した部署(者) :障害学生支援部署、教育部門
- 配慮内容の決定は建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- 当該学生に対して、感想・不満等の聞き取りを行なった
- その後の状況に関して、関係部署(者)に聞き取り、情報共有等を行なっている
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:化学物質過敏症の学生から、他の学生がつけている香水や化粧品、新建材等に反応し体調不良になり通常の講義室で授業を受講できないため、大学内の別室でリアルタイム配信で受講する及びリアルタイムで視聴できない場合は録画したものを自宅で受講したいの要望があった。
決定した配慮内容:学校が提案した配慮の提供を決定した=録画を自宅で受講することを認めると出席管理ができず、他の学生との平等性を保てないため、基本的に大学内の別室でリアルタイム配信で受講することを許可した。(出席をとらない一部講義については、担当教員と相談のうえ、自宅での録画受講を許可した。)
配慮内容決定時点での合意形成:できた
合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
事後評価:ニーズは満たせず、学生は納得していないと思われる
事後評価の理由・詳細:自宅での録画受講の要望がまだあり、今後検討する必要があるため
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
不服、不満、苦情等の申し立てはなかった
その後の経過、課題等
入試の事前相談で、「別室で酸素ボンベ持込」との記載があったため、本人と保護者に大学に来てもらい面談した。その際、大学のカリキュラムを説明。本人は農学部志望のため、実験もあることを伝えた。本人の志望学科の意志は固く受験した。担当教諭に個別に相談し、最終的に、欠席や途中退室も認め、他の学生と同室で受講とのことで、本人も納得していた。しかしながら、実際に始まると、その配慮内容でもつらいとのことで、1~2年生の時点では休みがちになった。そのため、2年の後期からリアルタイム配信で、別室で受講できるようにした。1学期につき、4~5科目、週2~3回学校に来て見ている。必ず指定の教室で観ると決めたわけではなく、ビデオカメラ配信と同時に、非公開設定の動画配信サービスを利用して、学生のみが見られるようにしている講義もあるので、自宅で観たりもしている。