【事例紹介】
事例が起きた時期
過去5年以内
事例が起きた学校
国立大学、学校規模:1,000から1,999人
対象学生
学科(専攻):教育、2年次、聴覚・言語障害(難聴)
相談、不満・不服の申し立て、または支援の申し出
1.場面等
授業・研究指導、その他
2.内容
英語の授業で他の学生は指名をされているにもかかわらず、聴覚障害があるということを理由に指名されず、悔しい思いをしたと申し出があった。授業担当教員には配慮依頼文書を配布しているため、担当教員はおそらく配慮のつもりでそのような対応をしたかもしれないが、学生本人は不快な思いをし、実際は配慮ではなく不当な扱いとなった。学生本人は、不服を担当教員に申し出たときの反応を恐れ直接申し出ることができなかった。
学校の対応
1.関わった部署
障害学生支援部署
2.対応内容
- 障害学生支援室担当教員への報告
- ファカルティ・ディベロップメント研修での理解・啓発
理由、原因等 ※学校の回答
- 教職員の理解
- 具体的な内容
授業担当教員が所属する講座からなかなか理解が得られず、ファカルティ・ディベロップメント研修会でも今回のような例を取り上げて理解・啓発を促しているが、本人の参加がない。
学生等の反応
学生本人は納得していないが、その後も授業を履修した。
次年度同じ対応があった際には、再度担当教員に理解を求めようとしていたが、次年度は講義の形式が代わりそのような場面がなかった。
その後の経過
今後もこのようなことがないようファカルティ・デベロップメント研修会等で理解を求めていきたい。