事例No.211(聾)入学から卒業まで本人と合意形成のための話し合いを実施し、支援体制を整備

【事例紹介】

事例が起きた時期

6年以上前

事例が起きた学校

公立大学、学校規模:1,000から1,999人

対象学生

学科(専攻):農学、受験時、聴覚・言語障害(聾)

相談、不満・不服の申し立て、または支援の申し出

1.場面等

受験・入学、授業・研究指導、実習、フィールドワーク等

2.内容

(入学前の打ち合わせにおける保護者、本人からの要望・相談内容)

  • 教員によるコーディネーター、事務局の担当者、外部の手話通訳やノートテイカーが連携し、サポート体制を整えていただけるとありがたい
  • パワーポイントやアウトラインを記した資料を事前に貰えると、授業の流れを予習できる
  • 小講義でノートテイカーをつけられない場合、授業についていくため、できれば事前に詳しい資料をいただきたい。その日の講義の目的・概要なども、可能であれば記してほしい
  • 講義中、資料を指さしながら進行具合を示してもらうと助かる
  • 入学当初は保護者が一緒に通学するが、「手話通訳者」として認識し周囲にも紹介してほしい
  • 学生や教員には聴覚障害があることを紹介してもらいたい。聞こえないため気付かないことが多いので、学内で声をかけたり一緒に教室移動したりしてくれる友人等がいると助かる
  • 用がある時は、肩を叩いて、そちらに顔を向かせてから唇が読めるように、あるいは、手話で話しかけて欲しい。込み入った話は筆談でお願いしたい

学校の対応

1.関わった部署

入試担当部署、学生生活支援担当部署(学生課等)、教務担当部署、教育部門(学部、学科等)

2.対応内容

  • 学内委員会における学生対応の協議
  • 入学決定後の学生との合意形成のための話し合い
  • 入学後の担当教員との面談(入学当初は定期的に実施していたが、2学期以降は必要に応じて実施)

3.日常的な支援

  • 障害学生支援コーディネーターの組織(所属学科教員による支援組織)
  • 学生サポート隊の組織(講習を受けた学生によるノートテイクを実施。実験・実習科目についてはティーチング・アシスタント兼ノートテイカーとして支援にあたった。)
  • 教員による講義、試験のサポート(板書、資料配布等)
  • 筆談用の磁気式ボードの購入

4.必要に応じての対応

  • 入学式、卒論発表会等への手話通訳者の派遣(県障害福祉課へ派遣を依頼)

理由、原因等 ※学校の回答

具体的な内容
学内の支援組織を立ち上げ、面談等を行ないながら卒業までの日常的な支援体制を整えていった。

学生等の反応

納得して、問題なく修学している。

その後の経過

・当該学生は学部卒業後、大学院博士前期課程へ進学し、就職した。
・学内の支援体制としては、障害学生支援コーディネーター(教員)、学生サポート隊の組織、学外機関への協力体制等が整備された。

【参照】