研究概要

1.研究の背景

2016年4月より、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(以下,障害者差別解消法)」が施行され、大学等において不当な差別的取扱いの禁止が法的義務、ならびに、合理的配慮の提供が法的ないしは努力義務となった。法令遵守の一環として大学等における障害学生支援が位置づけられることにより、急速に大学等の体制整備が進められている。独立行政法人日本学生支援機構(以下,JASSO)が大学等の教職員を対象に行っている「大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査」(以下,JASSO実態調査)によれば、大学等において障害のある学生(以下,障害学生)の在籍率が年々増加し、学生の障害種も多様化していることが示されている。しかしながら、障害学生への合理的配慮の提供にあたり、未だ明らかになっていない点がある。
一つ目に、障害学生に対して直接的に合理的配慮の有効性を聴取する調査が行われていないことが挙げられる。合理的配慮は大学等と障害学生間における不断の建設的対話により決定し、提供した内容についてのモニタリングを行いながら内容の調整をすることが求められている(文部科学省,2017)。しかし、実際に大学等に申請した、あるいは提供された合理的配慮について障害学生自身がどう捉えているかについてはJASSO実態調査を含め、明らかにされていない。障害学生が申請した、あるいは提供された合理的配慮は非常に多様である上に、各大学等で体制整備の状況も大きく異なっているため、大学等の教職員を対象にした調査のみでは合理的配慮の有効性を検討する上で十分ではないと考えられる。
二つ目に、2020年からの新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の拡大(以下,コロナ禍)に伴う合理的配慮や修学状況の変化である。コロナ禍において、約9割の大学等では通常の授業の開始時期等を延期し、前期授業においては多様なメディアの高度な利用などを通じて、教室外の学生に対して行う授業(以下,オンライン授業)のみを実施、あるいは対面授業とオンライン授業が併用されてきた(文部科学省,2020)。後期授業においては調査対象となった半数の大学等で授業全体の半分以上を対面授業により実施するようになっている(文部科学省,2020)。通学課程や通信教育課程等の課程を問わず広く実施されるようになったオンライン授業に対して、身体や精神等に障害のある学生がどのように対応してきたかについては未だ示されておらず、オンライン授業では合理的配慮の内容や提供方法も変化していると予想される。
そこで、障害学生本人を評価者とした合理的配慮に関する調査研究を行うことにより、配慮内容の有効性を明らかにすることが必要である。これにより、大学等から提供された合理的配慮の有効性を評価するためのモニタリングツールを作成することにも寄与すると期待される。加えて、コロナ禍に伴うオンライン授業に対する障害学生の修学支援状況や学生生活の変化について、配慮内容の変化を含めて明らかにすることが必要である。調査結果を踏まえて、コロナ禍において障害学生に対して示された新たな学習形態としてのオンライン授業がどのような役割を果たしていたのかを示し、障害学生の授業等へのアクセシビリティを向上するための今後の方向性を検討する一助になると期待される。調査結果については、多様な障害学生が大学等に在籍していることを考慮して、障害の内容や程度の違いに応じた分析が求められる。

2.研究目的

本研究では令和元年度に引き続き、大学等に在籍する障害学生本人を評価者とした合理的配慮の提供に関する調査研究を行う。本研究の目的は下記の4点である。

令和元年度調査との相違点としては、「大学以外に短期大学、高等専門学校も対象としたこと」、「合理的配慮を受けている障害学生に対象を限定したこと」、「オンライン授業における修学支援状況等を聴取していること」が主に挙げられる。

3.研究対象・期間

4.研究手続き

5.調査内容

本研究の調査内容は下記の通りである。調査項目の選定にあたっては、令和元年度JASSO実態調査ならびに令和元年度に実施した本研究の調査の項目に基づき、研究代表者・共同研究者で協議して追加・修正・削除等を行っている。下記の項目番号については他の調査との結果比較を行うため、質問項目を対応させている。なお、回答は任意回答とされた。

●質問項目34〜37:オンライン授業における学習状況の変化について、障害学生と大学生一般の結果を比較するため、東洋大学現代社会総合研究所ICT教育研究プロジェクト「コロナ禍対応のオンライン講義に関する学生意識調査(2020年度)」から一部の項目を引用し、対応させた。

●質問項目40〜43:コロナ禍における学生生活への影響について、障害学生と大学生一般の結果を比較するため、2020年4月に実施された全国大学生活協同組合連合会「緊急!大学生・院生向けアンケート(大学生集計結果)」から一部の項目を引用し、対応させた。

表1-1 学生の属性に関する質問
1.研究協力の同意 研究協力への同意の可否について下記の項目から単一選択
『同意する』と回答した学生に質問項目2以降を表示
[1]同意する
[2]同意しない
2.所属コード 調査協力依頼に記載される所属コードをテキスト入力
3.所属 所属について下記の項目から単一選択
[1]学部(通学課程)
[2]学部(通信教育課程)
[3]大学院(通学課程)
[4]大学院(通信教育課程)
[5]専攻科
[6]その他(自由記述)
4.所属名 所属名(学部学科名、研究科専攻名)をテキスト入力
5.学年 学年をテキスト入力
6.障害名 障害の名称をテキスト入力
7.障害分類 JASSO実態調査の障害分類に基づき、下記の項目のそれぞれについて『診断あり』、『診断なし+傾向あり』、『非該当』から単一選択
[1]視覚障害(盲)
[2]視覚障害(弱視)
[3]聴覚障害(聾)
[4]聴覚障害(難聴)
[5]肢体不自由(上肢機能障害)
[6]肢体不自由(下肢機能障害)
[7]肢体不自由(上下肢機能障害)
[8]肢体不自由(他の機能障害)
[9]慢性疾患・内部障害
[10]発達障害(ASD:自閉スペクトラム症)
[11]発達障害(ADHD:注意欠如・多動症)
[12]発達障害(SLD:限局性学習症)
[13]精神障害(統合失調症等)
[14]精神障害(うつ病、双極性感情障害等の気分障害)
[15]精神障害(不安障害、強迫性障害等の神経症性障害)
[16]精神障害(摂食障害、睡眠障害等)
[17]精神障害(その他の精神障害)
[18]その他の障害
8.根拠資料 大学等に提出した障害の状況に関する根拠資料について下記の項目から複数選択
[1]障害者手帳の種別・等級・区分認定
[2]医師の診断書
[3]心理検査・知能検査等の結果
[4]学内外の専門家による所見(意見書・情報提供書など)
[5]高等学校・特別支援学校等での支援状況に関する資料
[6]特になし
[7]その他(自由記述)
表1-2 合理的配慮の提供プロセスと効果評価に関する質問
9.合意形成過程 申請された、または大学等から提供された配慮内容の関連について下記の項目から単一選択
 [A]申し出通りの配慮が提供された
 [B]申し出とは異なる配慮が提供された
 [C]申し出てはいないが、配慮が提供された
 [D]申し出たが、配慮は提供されなかった
10.配慮の申請時期 【9:合意形成過程でA・B・Dと回答した場合のみ】
配慮の申請時期をテキスト入力
11.配慮の申請者 【9:合意形成過程でA・B・Dと回答した場合のみ】
最初に配慮を申請した者について下記の項目から単一選択
[1]自分から
[2]保護者等の関係者から
12.申請した配慮内容 【9:合意形成過程でA・B・Dと回答した場合のみ】
大学等に申請した配慮内容をテキスト入力
13.実際に提供された配慮内容 【9:合意形成過程でB・Cと回答した場合のみ】
実際に大学等から提供された配慮内容をテキスト入力
14.満足している配慮内容 【9:合意形成過程でA・B・Cと回答した場合のみ】
実際に大学等から提供された配慮内容のうち、「満足しているもの」をテキスト入力
15.満足している配慮内容の理由 【9:合意形成過程でA・B・Cと回答した場合のみ】
「14:満足している配慮内容」の理由についてテキスト入力
16.満足していない配慮内容 【9:合意形成過程でA・B・Cと回答した場合のみ】
実際に大学等から提供された配慮内容のうち、「満足していないもの」をテキスト入力
17.満足していない配慮内容の理由 【9:合意形成過程でA・B・Cと回答した場合のみ】
「16:満足していない配慮内容」の理由についてテキスト入力
18.配慮を必要とした場面 配慮を必要とした場面について下記の項目から複数選択
[1]受験・入学
[2]授業(講義形式)
[3]授業(演習・実験・実習・フィールドワーク形式)
[4]試験の評価、単位取得、卒業要件等
[5]研究指導
[6]事務手続き
[7]施設やサービス(学生寮、図書館等)の利用
[8]正課外の活動、行事、説明会、シンポジウム等への参加
[9]キャリア教育、就職活動
[10]必要と感じていなかった
[11]その他(自由記述)
19.満足度評価 配慮の提供/不提供に関する満足度を尋ねる下記の9項目について、『1:全くそう思わない』から『5:とてもそう思う』までの5件法または『#:非該当』から単一選択
[1]この配慮の提供/不提供にあたり、学校の体制・設備は整っていましたか?
[2]この配慮の提供/不提供にあたり、学校は誠実に対応してくれましたか?
[3]この配慮の提供/不提供にあたり、学校は迅速に対応してくれましたか?
[4]この配慮の提供/不提供にあたり、学校は十分な知識を持っていましたか?
[5]この配慮の提供/不提供にあたり、あなたの要望を学校は適切に理解してくれましたか?
[6]この配慮の提供/不提供に関する学校からの説明はわかりやすかったですか?
[7]この配慮の提供/不提供の決定について、あなたは満足していますか?
[8]この配慮の提供/不提供の決定について、あなたはその理由に納得していますか?
[9]この配慮の提供/不提供の決定後に、あなたが支援を必要と感じた場面での問題は解決しましたか?
20.満足度評価の理由 「19:満足度評価」の理由についてテキスト入力
21.配慮提供後の関連指標の変化[成績] 配慮を受ける前後における成績の変化について下記の項目から単一選択
[1]成績が向上した
[2]成績が悪化した
[3]変わらない
[#]非該当
22.配慮提供後の関連指標の変化[単位取得割合] 配慮を受ける前後における単位取得割合の変化について下記の項目から単一選択
[1]単位を取得した割合が増加した
[2]単位を取得した割合が減少した
[3]変わらない
[#]非該当
23.配慮提供後の関連指標の変化[修学上の困り感] 配慮を受ける前後における修学上の困り感の変化について下記の項目から単一選択
[1]修学上の困り感が増加した
[2]修学上の困り感が減少した
[3]変わらない
[#]非該当
表1-3 オンライン授業における修学支援に関する質問
24.経験した授業形式 2020年度に経験した授業形式について下記の項目から複数選択
[1]対面授業(教室で教員と学生が同室で受ける授業)
[2]オンライン授業(リアルタイム授業:同時配信授業)
[3]オンライン授業(オンデマンド動画授業:動画視聴)
[4]オンライン授業(オンデマンド資料配布型授業:音声付き資料データなど、動画以外の資料確認)
[5]対面授業とオンライン授業のハイブリッド
[6]オンライン授業を受けたことがない
[7]その他(自由記述)
25.オンラインシステムの操作 各種オンラインシステムの操作を尋ねる下記の4項目について、『はい』、『いいえ』または『#:非該当』から単一選択
[1]オンライン授業で使用する各種オンラインシステムの操作方法について十分な説明を受けることができましたか?
[2]オンライン授業で使用する各種オンラインシステムの操作方法がわからない時にサポートを受けることができましたか?
[3]オンライン授業で使用する各種オンラインシステムの操作方法で困る場面がありましたか?
[4]オンライン授業で使用する各種オンラインシステムの操作方法について個別に補足的な説明を学校から受けましたか?
26.オンライン授業で役立ったこと オンライン授業で障害に関連して役立ったことについて下記の項目から複数選択
[1]音声認識機能により自動で字幕が提供されること(Youtube、Microsoft Streamなど)
[2]映像(カメラ)が任意でON/OFFできること
[3]音声(マイク)が任意でON/OFFできること
[4]チャットが使えること
[5]画面共有が使えること
[6]「手を挙げる」「挙手」機能があること
[7]音量が変更できること
[8]資料が電子媒体で提供されること
[9]動画教材を任意で再生・停止でき、再生速度が変更できること
[10]動画教材に複数回アクセスできること
[11]動画教材に時間を問わずアクセスできること
[12]教室や自宅など場所を問わずアクセスできること
[13]授業の課題やレポートが電子媒体で提供・管理されること
[14]その他(自由記述)
27.オンライン授業で役立ったことの理由 「26:オンライン授業で役立ったこと」の理由についてテキスト入力
28.オンライン授業で困ったことや課題に感じたこと オンライン授業で障害に関連して困ったことや課題に感じたことについて下記の項目から複数選択
[1]オンライン授業で使用する各種オンラインシステムの操作方法がわからなかった
[2]オンライン授業で使用するパソコン等を操作することが難しかった
[3]資料が読めなかった(読み上げ機能が使えなかった)
[4]オンライン授業の資料を入手することが困難であった
[5]動画・映像で映されているものが見えなかった
[6]動画・映像で提示される音声が聞き取れなかった
[7]動画・映像に付与される字幕で誤字が多く、内容を理解できなかった
[8]動画・映像に付与される字幕が動画・映像と重なっているために読めなかった
[9]音声が小さい、または聞き取りにくかった
[10]板書がなかった
[11]話している人の顔や口元が見えなかった
[12]参加している他の人の映像が見えないため、不安であった
[13]目が疲れた
[14]先生との対話・質問がしにくかった
[15]集中力が続かなかった
[16]代筆等の人的サポートが受けられなかった
[17]特に困ったことや課題は感じなかった
[18]その他(自由記述)
29.オンライン授業で新たに必要とした配慮内容 オンライン授業を受ける際に対面授業と比べて新たに必要とした配慮内容をテキスト入力
30.オンライン授業における配慮の適切性 オンライン授業における配慮が対面授業と比べて適切に提供されたかについて下記の項目から単一選択
[1]全くそう思わない
[2]そう思わない
[3]どちらでもない
[4]そう思う
[5]とてもそう思う
[#]非該当
31.オンライン授業における配慮の適切性の理由 「31:オンライン授業における配慮の適切性」の理由についてテキスト入力
32.オンライン授業の受講しやすさ これまでに受けてきた対面授業の受講しやすさを0点として場合に下記のオンライン授業の受講しやすさを、『−5点』から『+5点』まで1点刻みで11項目の範囲、あるいは『#:非該当』から単一選択
[1]リアルタイム授業
[2]オンデマンド動画授業
[3]オンデマンド資料配布型授業
33.オンライン授業の受講しやすさの理由 「32:オンライン授業の受講しやすさ」の理由についてテキスト入力
34.オンライン授業における学習状況の変化[総学習時間] 対面型講義と比較してオンライン講義で予習、復習、課題提出等を含む総学習時間が増えた講義がどのくらいあったかについて下記の項目から単一選択
[1]ほとんどない
[2]少ない
[3]やや少ない
[4]変わらない
[5]やや多くある
[6]多くある
35.オンライン授業における学習状況の変化 [学習効果] 対面型講義と比較してオンライン講義で学習効果が上がったと思う講義がどのくらいあったかについて単一選択
[1]ほとんどない
[2]少ない
[3]やや少ない
[4]変わらない
[5]やや多くある
[6]多くある
36.オンライン授業における学習状況の変化[コミュニケーション] 対面型講義と比較してオンライン講義で教員とのコミュニケーションの機会が増えたと思う講義がどのくらいあったかについて下記の項目から単一選択
[1]ほとんどない
[2]少ない
[3]やや少ない
[4]変わらない
[5]やや多くある
[6]多くある
37.オンライン授業における学習状況の変化[集中] 対面型講義と比較して、リアルタイムのオンライン講義で集中して受講できたと思う講義がどのくらいあったかについて下記の項目から単一選択
[1]ほとんどない
[2]少ない
[3]やや少ない
[4]変わらない
[5]やや多くある
[6]多くある
38.今後のオンライン授業の希望 今後もオンライン授業を続けてほしいかについて下記の項目から単一選択
[1]全くそう思わない
[2]そう思わない
[3]どちらでもない
[4]そう思う
[5]とてもそう思う
[#]非該当
39.今後のオンライン授業の希望の理由 「39:今後のオンライン授業の希望」の理由についてテキスト入力
表1-4 コロナ禍における学生生活への影響に関する質問
40.大学で新しくできた友達の人数 大学で新しくできた友達の人数について下記の項目から単一選択
[1]0人
[2]5人未満
[3]10人未満
[4]20人未満
[5]50人未満
[6]50人以上
41.アルバイトの状況 アルバイトをしているかについて下記の項目から単一選択
[1]しており、シフトもしっかりはいっている
[2]しているが、あまりシフトに入れていない
[3]していたが、自分の事情でやめることになった
[4]していたが、勤め先の事情でやめることになった
[5]していない
[6]その他(自由記述)
42.経済的な不安 この先の経済的な不安を感じるかについて下記の項目から単一選択
[1]非常に不安である
[2]不安である
[3]どちらともいえない
[4]不安ではない
[5]全く不安ではない
43.将来や進路に対する不安 将来や進路に対して不安を感じるかについて下記の項目から単一選択
[1]とても感じている
[2]感じている
[3]あまり感じていない
[4]全く感じていない
[5]その他(自由記述)
表1-5 本調査に関する意見・感想等
44.本調査の意見・感想 本調査に関する意見・感想についてテキスト入力

6.研究実施体制

本研究は下記の体制により、実施された。
○研究代表者
佐々木 銀河(筑波大学人間系 准教授)
○共同研究者
高橋 知音(信州大学教育学部 教授)
竹田 一則(筑波大学人間系 教授)
村田 淳(京都大学学生総合支援センター 准教授)
佐藤 剛介(高知大学学生総合支援センター 特任准教授)
藤原 あや(筑波大学人間系 助教)
○研究補助者
岸良 隼人(筑波大学人間学群障害科学類)
渡辺 陽(筑波大学人間学群障害科学類)

7.個人情報・調査結果の取り扱い

大学等の教職員ならびに学生に対して、下記の通り、個人情報・調査結果の取り扱いについて書面により説明を行った。また、本研究の実施に関して筑波大学人間系研究倫理委員会の審査・承認を得た。

・本研究への協力は任意であり、本研究に協力しなくても、所属機関および教職員、学生において何ら問題はないこと
・学生の所属学校に個別の回答結果が通知されることは一切ないこと
・調査項目について答えたくない項目は答えなくて構わないこと
・本研究で得られた全てのデータ・個人情報は、電子データ化してパスワード保護した上で、統計的に処理されること
・本研究に関連のない第三者がデータを見ることはないこと
・WEB調査システムは本研究のデータ収集が完了した後に完全に削除されること
・本研究で得られたデータは個人が特定されない形で、学術論文等の研究成果として公表すること
・調査への回答をもって、本研究への協力の同意とすること。また、本研究協力に同意した後も、いつでも同意を撤回できること